本日の、市長の記者会見で、五感にごちそう金沢宿泊キャンペーン事業(第2弾)の利用者の居住地域の拡大について発表されました。(これまでは石川県内のみ) 以下に、その内容を示します。 五感にごちそう金沢宿泊キャンペー…
カテゴリー: 未分類
議会質問のあとの仕事
本日、三日目の一般質問が終わりました。今議会は、19人の議員が質問しました。新たな発見や、疑問。そして、ご意見。今回も盛りだくさんの収穫でした。 自分は、昨日、質問を終えていますが、このあと、金沢市議会が発行する議会たよ…
コロナ禍の若者の気持ち
6月9日の毎日新聞の特集ワイドの欄は、国語学者 金田一秀穂先生の「コロナ対策が心に響かない理由」という記事でした。 冒頭から、ショックな先生のお言葉。 「コロナの社会において、言葉が果たせる役割は終わったのではないでしょ…
マスク着用についての要望
今日も暑いですね。一昨日、子育てママさんグループの「children base ISHIKAWA」の3人のメンバーと子どもたちで、市長と教育長にマスクの適切な着用についての要望書を提出させていただきました。 先月末に、大…
アクティブ・ホープ
昨晩、ジョアンナ・メイシーとクリス・ジョンストン(三木直子訳)によるアクティブ・ホープという書籍の読書会に参加しました。携帯電話のアイフォン専用アプリの「クラブハウス」にて開催されている読書会でした。アクティブ・ホープを…
公共交通をどうするか
市内全域をまんべんなく路線を張り巡らせ、中心部、駅に向かってバスが走る。乗客は、距離によって料金を支払う。大まかな、現在の路線バスのスタイルです。 ほんの少し前までの時代は、戦争は、お金が原因で、最もお金になるものは石油…
「女性活躍を支える女性の健康政策」勉強会のメモ
本日、午後、議長が主催し、金沢市議会勉強会が開催されました。講師は、現役の産婦人科医で富山県議会議員の種部恭子先生。テーマは「女性活躍を支える女性の健康政策」 100年後、人口は半減。明治維新の龍馬の時代と…
保健所と市立病院への視察
本日、有志議員5名で、金沢市の保健所と市立病院へ、現在の状況と課題等について調査するために、視察に行ってまいりました。 金沢市は、昨日より、来月の13日までを期限として、国のまん延防止等重点措置が発出されました。県から国…
近江町市場開設300年
今年は、金沢市が誇る、市民の台所「近江町市場」開設300年の節目の年です。 一言で、300年と言っても、長いと言われている江戸時代の期間が265年間なので、その長さは相当なものです。それよりもさらに長いことに思いを馳せて…
デジタル化の影に
コロナ禍と相まってデジタル化の加速、推進が叫ばれ、進められています。その影で、1つ大きな問題になっているのは、様々な操作方法のタッチパネル化です。 タッチパネルの方が、スマートでいいじゃないですか。そんな声も聞こえてきま…