夏休みもいよいよ終わり、2学期が始まろうとしています。すでに始まったところもあると報道されています。当初、ワクチン接種が進めば、新型コロナウイルスの感染も収まってくる、と総理はじめ政府は予想していましたが、大方、その予想…
カテゴリー: 金沢市議会
バス会社の努力
今月1日に、地元北陸鉄道のグループ4社の旅行・貸切営業部門が集約されて北鉄金沢バスが誕生したことが報道されました。 コロナ禍で、最もダメージを受けた交通業界の中でも、公共交通を担う会社のかつてない損益とビジネスモデルの崩…
金沢湯涌ホタルの里開設式
昨日の午前中に、湯涌温泉総湯白鷺の湯の奥にある、玉泉湖の周囲に、遊歩道が整備され、金沢湯涌ホタルの里の開設式が執り行われました。 所管が、環境政策課でしたので、経済環境常任委員として参加させていただきました。 まず、山野…
避難所までの車椅子の経路の確保
先の6月議会で、車椅子での避難所への経路の確保について質問させていただきました。実際のユーザーさんの声に基づいての質問でした。 その後、危機管理課の課長さんから、質問の際は、学校の名前は出しませんでしたが、その学校に行か…
五感にごちそうキャンペーンの居住地域拡大について
本日の、市長の記者会見で、五感にごちそう金沢宿泊キャンペーン事業(第2弾)の利用者の居住地域の拡大について発表されました。(これまでは石川県内のみ) 以下に、その内容を示します。 五感にごちそう金沢宿泊キャンペー…
ガス事業・発電事業民営化の説明会に参加してきました
本日、第5回目となるガス事業・発電事業民営化についての市民説明会に参加してきました。(金沢海みらい図書館にて) 市長、企業局管理者からの説明の後、参加の市民からの質疑の時間となりました。 すべての質問者は、反対の立場から…
デジタル化の課題
昨日は、端末学習のリモート授業に向けた通信環境の公平性の課題について書かせていただきました。この間、6月議会の質問後から、市民の方から更にいくつかの懸念をいただきました。 真っ先に頂いたのは、目の健康について。電子機器の…
生理の貧困
最終日を月曜日に控える、今6月定例月議会の中で、何人かの議員が取り上げた質問で、生理の貧困というテーマがありました。先の臨時議会の質疑でも何人もの議員に取り上げられていました。 トイレに入るとトイレットペーパーが無料で使…
意外な場所での地球温暖化の影響
昨日までの3日間で、6月議会の一般質問が終わり、本日は、各常任委員会が開催されました。 内容は、6月議会に執行部から提案された議案と補正予算案についての審議と採決。さらに、先の常任委員会からこれまでに新たに報告すべき案件…
議会質問のあとの仕事
本日、三日目の一般質問が終わりました。今議会は、19人の議員が質問しました。新たな発見や、疑問。そして、ご意見。今回も盛りだくさんの収穫でした。 自分は、昨日、質問を終えていますが、このあと、金沢市議会が発行する議会たよ…