自分が市議になった当初、6年前は、3つのこと、すなはち、議員歳費の値上げ、議会フロアの新設(第2本庁舎にて)、ゴミ袋有料化が、議論されていました。第2本庁舎の建設の際、本庁舎とつなぐ通路について大いに議論され、(地下通路…
カテゴリー: ごみ有料化
家庭ごみ有料化 ~山出市政から山野市政への観点から~
本日、石川県教育会館にて、‘ストップごみ有料化!市民の声’が主催する家庭ごみ有料化市民説明会が開催された。リサイクル推進課の職員さん3名がまず会場入りし、パワーポイントで有料化の手続きについて説明が行われた。そして、市長…
金沢市の売電収入 8.7億円 見込み(2015年度)
7月12日、金沢市議会経済環境委員会が開催された。自分は今年度、市民福祉常任委員会に所属しているので、この委員会には参加していないが、翌日の北陸中日新聞の記事が気になったので本日、環境政策課に行って幾つかの疑問点を尋ねて…
平成27年度第2回金沢市廃棄物総合対策審議会を傍聴して
本日1月14日、午前10時から市役所内の会議室「兼六」にて上記の審議会が開催され、冒頭よりエンドまで傍聴しました。市民の関心が非常に高い問題とあり、新聞テレビ各社も同じく冒頭から会議終了までみっちりと取材に入っていた。会…
大徳地区のごみ有料化説明会
本日、夜19時から大徳公民館においてごみ有料化についての金沢市の説明会が行われた。環境局担当部長、兼リサイクル推進課の野田課長が出来立ての市の素案を元に説明された。大徳地区は平成6年4月から始められた半透明ゴミ袋使用の際…
金沢市のごみ有料化について
金沢市議会では、このところごみの有料化についての論議が活発に行われてきた。結論としては有料化の前にできること、すべきことがあり有料化はその後の話である、ということだ。そして、そのすべきことの一つがごみの資源化率の向上だ。…