今月1日に、地元北陸鉄道のグループ4社の旅行・貸切営業部門が集約されて北鉄金沢バスが誕生したことが報道されました。 コロナ禍で、最もダメージを受けた交通業界の中でも、公共交通を担う会社のかつてない損益とビジネスモデルの崩…
カテゴリー: 都市交通
公共交通をどうするか
市内全域をまんべんなく路線を張り巡らせ、中心部、駅に向かってバスが走る。乗客は、距離によって料金を支払う。大まかな、現在の路線バスのスタイルです。 ほんの少し前までの時代は、戦争は、お金が原因で、最もお金になるものは石油…
金沢のまちづくりと都市交通の危機
金沢市では、現在、2022 年を目標年度とした、第2次交通戦略を掲げています。その中の目玉として、金沢駅ー武蔵ヶ辻ー香林坊ー片町の都心軸に新たな交通システム導入を掲げています。 導入にあたって、議論されているのは、乗降の…
第9回 金沢自転車ネットワーク形成に向けた勉強会に参加して
12月21日、金沢市文化ホールにて開催された勉強会に参加してきました。金沢市は、現在、第2次交通戦略に向けて始動していますが、なにぶん市民の皆様のご意見が多岐に分かれ、たくさんの方のご意見をお聞きすればするほど、この交通…
都市交通特別委員会での発言
昨年の12月16日の金沢市議会本会議で、委員長が8ヶ月に渡る議論と活動の報告をして金沢市議会の都市交通特別委員会は幕を閉じた。 沖縄県は那覇市のモノレールの視察を行ったり、金沢大学 環境デザイン学系の高山純一教授をお招き…
那覇にモノレール視察
10月14,15日と沖縄県は那覇市にモノレールの視察に行ってきた。地元では「ゆいレール」の名で親しまれており那覇空港から首里城のある首里駅まで13キロ15駅で現在開業している(平成15年より) 金沢市議会議員は、それぞれ…