本日の朝刊では、全国をはじめ各都道府県、市町の人口減少の記事が大きく取り上げられました。昨年度の国勢調査の結果が発表されたためです。 全国で86万8千人の減少。石川県では、2万714人の減少。金沢市では、2116人の減少…
カテゴリー: SDGs
デジタル社会の新たな職業
国は、コロナ禍を克服するために、テレワークをはじめ、仕事のデジタル化を推奨しています。デジタル化によって、これまでの仕事が奪われるのではないか、といった懸念の声が聞かれる中、逆にデジタル化を利用し、新たな仕事が生み出され…
生理の貧困
最終日を月曜日に控える、今6月定例月議会の中で、何人かの議員が取り上げた質問で、生理の貧困というテーマがありました。先の臨時議会の質疑でも何人もの議員に取り上げられていました。 トイレに入るとトイレットペーパーが無料で使…
意外な場所での地球温暖化の影響
昨日までの3日間で、6月議会の一般質問が終わり、本日は、各常任委員会が開催されました。 内容は、6月議会に執行部から提案された議案と補正予算案についての審議と採決。さらに、先の常任委員会からこれまでに新たに報告すべき案件…
「ストップ気候危機!自治体議員による気候非常事態・共同宣言の会」の全国統一アクション
明日から、G7(主要7カ国)首脳会議がイギリス南西部のコーンウォールにて開催されます。民主主義を標榜する国々で構成された会議なので、覇権主義的な動きをみせる中国に対しての懸念が表明されるであろうことが既に報道されています…
自由への手紙
オードリー・タン氏といえば、史上最年少の若さで台湾の葵英文政権にデジタル担当政務委員(大臣)に就任し、その類まれなコロナ禍の対応で世界から注目された人物です。氏の著作、自由への手紙を手に取り読む機会を得ました。 全編にわ…
県外からの来客
本日、コロナ禍ではありますが、県外から金沢市内の病院に股関節手術のために来られた方のお話を聞く機会をいただきました。 彼女の話によると、市内中心部の書店にて、自分が探す本棚の前に、ブランド品のリュックを背負った30〜40…
映画「ザ・トゥルー・コスト」を観て
先日、野々市のコミュニティ・トレード・アルにて、アメリカで制作されたのドキュメンタリー映画「ザ・トゥルー・コスト」を観てきました。 今、持続可能な世界のための合言葉は、SDGs誰ひとり取り残さない社会を目指すことが大きな…